人口の減少、長寿命化による介護施設の利用増加など、様々な原因が絡み合い深刻化してきているのが空き家問題です。ではなぜ建物を放置してしまうのでしょうか。
その理由として、現状のままでは売れないが解体して更地にするのにも費用が掛かり税金も高くなる等があげられます。また、中古住宅の購入希望者(買主)がいても、住宅ローンが組めない方が増えていることや、銀行融資の担保評価が厳しく購入出来ないことも空き家増加の原因といえます。
私共の空き家対策活性化割賦推進制度は、このような売主・買主、そして金融システムの矛盾を取り除き、解決を後押しする制度です。
※群馬県前橋市・高崎市では、日本で初めて空き家対策に割賦制度を採用し、補助金の対象となりました。
※出典・国土交通省
私共の空き家対策活性化割賦推進制度には割賦を用いた3つの制度があります。この頁では、空き家をリフォームや解体をせずに売却することが可能な「空き家対策割賦売買支援制度」についてご紹介致します。
平成27年5月26日「空き家対策特別措置法」が施行されましたが、措置法の解決案と空き家所有者の間には現実的な溝(ギャップ)があります。
措置法の解決策 | 現実的障害 | 空き家所有者の声 |
---|---|---|
解体して更地にする | 更地にすると税金が上がる | 解体したら税金が6倍になるから嫌! |
解体して売却する | 解体費が掛かるし 売れる保証がない |
希望する売却金額にならないから嫌! |
現状のまま売却する | 売却先が限定(不動産会社)され 買い叩かれる |
足元を見られてまで 安く売る必要がないから嫌! |
親族又は身内に借りてもらう | 老朽化が激しく 頼んでも誰も借りてくれない |
利用価値がない! 現状のまま放置するしかない! |
再利用、再活用する | リフォーム費用が高く 本当に借り手がいるか不安 |
リフォームするお金がもったいない! しかもリフォーム費用がムダ! |
リフォームして 中古住宅で売却する |
売却金額より、リフォーム費用の 方が高くなる場合がある |
ムリ、ムダ、それに お金に困っている訳ではないから嫌! |
【広告事例】