不動産割賦(月賦)売買のよくある質問
※Qをクリックしてください。
- 1.割賦金(月々)が止まったら本当に出て行ってくれるの?
- 公正証書(強制執行認諾付)を作成してありますので、出て行かない様であれば当然、強制執行(強制退去)に踏み切りますので大丈夫です。
- 2.何か月延滞したら強制執行かけられるの?
- 契約書では売主の利益の喪失は2カ月となっています。割賦金を支払わずに居座るようでしたら、その後強制執行をかけます。
- 3.買主が出ていくから「今までの金返せ」って言ってこないの?
- 買主都合の契約解除は、今までの既払金は法的に保護されていますので、返金する必要はありません。
- 4.買主が勝手に第三者に売っちゃたりしないの?
- 本契約では、契約期間中(割賦金完済まで)は売主に所有権があります。
契約書に第三者への転売、貸与又は占有することが出来ない事が明確に記されています。発覚した場合は違法となります。
- 5.契約者(買主)がもし亡くなったらどうなるの?
- 法定相続人が継承できます。しかし、割賦金が払えない場合は債務不履行になりますので、
契約解除(退去)となります。(任意ですが、原則生命保険に加入頂きます)
- 6.契約者(買主)は誰がどのように決めるの?
- 買主の審査判断及び、決定は売主、仲介会社、当協議会で協議し確定します。
又、売主は事前に買主に面談も可能です。最終的な決定権は売主にあります。
- 7.買主とのトラブルや問題が発生した場合どうするの?
- 当協議会並びにJASRA、若しくはJACMOが法律、条例、慣習に基づき、売主、買主の間に入り、中立、公正な立場で仲裁、
調停をさせて頂きます。それでも困難な場合は法的措置を講じます。
- 8.契約期間中の天災で建物に問題が生じたらその負担は?
- 買主とは賃貸契約ではなく、売買契約です。契約締結後はすべて買主の負担となります。
建物だけでなく固定資産税や火災保険なども買主負担です。
不動産割賦(月賦)売買は、様々な法律が絡んでいます。
まずは割賦(月賦)販売法に始まり、特定商取引法、宅建業法、そして民法もあります。
その中で一番重要なのが民法です。
当事者間で合意、了承して契約が結ばれる訳ですから、
民法における解釈、認識、価値観などが互いに同意されていれば、何の問題もありません。
しかし、時間が経過することにより、様々な問題が生じ、互いの利害のみを主張しあう事で、
契約(特に民法)の内容における解釈が変わってきてしまい、トラブルになってしまうのです。
そこで、当協議会では不動産割賦(月賦)売買契約書と、何より公正証書(強制執行認諾付)を作成することにより、
売主、買主間のトラブルが平和的に解決出来る様サポート支援いたします。